医療
Q. 医療費が無料って本当?
A. 2024年時点では、スウェーデンのパーソナルナンバーを保有する20歳未満の医療費については原則無料です(歯科医療は23歳になる年まで)。また、歯科を除く診療にかかる自己負担の1年間の累積額が1,400SEKを超えた時点で、それ以上の自己負担は翌年まで免除されます。ただし、スウェーデンに来たばかりの時など、居住許可があってもkommun(コミューン)で住民登録が完了していない場合は全額負担となります。
Q. ダニ媒介性脳炎(TBE)のワクチン接種は必要?
A. ストックホルムはマダニによるTBEリスク地域となっています。特に森に入ってハイキングをしたり、ブルーベリーやキノコ狩りを楽しみたい場合は、予め接種することをおすすめします。vårdcentral(医療センター)や一部のapotek(薬局)で接種が可能です。期間を空けて少なくとも3回程度打つ必要があるため、計画的な接種をおすすめします。
Q. 緊急の場合、どこに連絡すればいい?
A. 直ちに助けが必要な場合や救急車を要請したい時は、112にコールしてください。また、一部の医療機関では akut(アキュート)と呼ばれる駆け込み救急治療を受けることもできます。どうすればよいか分からない時は、医療に関するアドバイスを受けることができる1177(24時間通話可)へ問い合わせてみてください。英語での通話も可能です。詳しくは、以下ウェブサイトをご覧ください。
(1177:https://www.1177.se/en/Stockholm/other-languages/other-languages/soka-vard/det-har-ar-1177/ )
Q. 病院で英語は通じる?
A. スウェーデン人は英語に堪能であり、また他国からやって来て医師も多いため、英語が通じる場合がほとんどです。
Q. 日本語で医療サービスを受けられる?
A. 希望すれば、無料で母語通訳者と一緒に診察を受けることができます。この場合、予約している病院に依頼し、事前に通訳者の予約が必要です。
Q. 医療費が無料って本当?
A. 2024年時点では、スウェーデンのパーソナルナンバーを保有する20歳未満の医療費については原則無料です(歯科医療は23歳になる年まで)。また、歯科を除く診療にかかる自己負担の1年間の累積額が1,400SEKを超えた時点で、それ以上の自己負担は翌年まで免除されます。ただし、スウェーデンに来たばかりの時など、居住許可があってもkommun(コミューン)で住民登録が完了していない場合は全額負担となります。
Q. ダニ媒介性脳炎(TBE)のワクチン接種は必要?
A. ストックホルムはマダニによるTBEリスク地域となっています。特に森に入ってハイキングをしたり、ブルーベリーやキノコ狩りを楽しみたい場合は、予め接種することをおすすめします。vårdcentral(医療センター)や一部のapotek(薬局)で接種が可能です。期間を空けて少なくとも3回程度打つ必要があるため、計画的な接種をおすすめします。
Q. 緊急時はどこに連絡すればいい?
A. 直ちに助けが必要な場合や救急車を要請したい時は、112にコールしてください。また、一部の医療機関では akut(アキュート)と呼ばれる駆け込み救急治療を受けることもできます。どうすればよいか分からない時は、医療に関するアドバイスを受けることができる1177(24時間通話可)へ問い合わせてみてください。英語での通話も可能です。詳しくは、以下ウェブサイトをご覧ください。
(1177:https://www.1177.se/en/Stockholm/other-languages/other-languages/soka-vard/det-har-ar-1177/ )
Q. 病院で英語は通じる?
A. スウェーデン人は英語に堪能であり、また他国からやって来て医師も多いため、英語が通じる場合がほとんどです。
Q. 日本語で医療サービスを受けられる?
A. 希望すれば、無料で母語通訳者と一緒に診察を受けることができます。この場合、予約している病院に依頼し、事前に通訳者の予約が必要です。